ブログ 目標 一年の始まりにいつも一年の目標を立てます。 いつも年末になると 「今年の目標は何だったっけ???」 と忘れがちだったので、最近はきちんと紙に書いて残しています。 また、一年の途中でも時々、年始に立てた目標を振り返るようにしています。 今年も... 2016.03.11
ブログ ミス 人は誰でもミスをすると思います。 そういうミスをした際の対応にはいくつかのパターンがあります。 1 ミスしたことを素直に認め、謝る 2 ミスしたことを覆い隠す 3 ミスしたことを認めない 4 ミスしたことを開き直る 人は誰でもプライドがある... 2016.03.11
ブログ 信念 信念を持って生きること、仕事をすることを心がけています。 時と場合によって言っていること、やっていることがちぐはぐなのは嫌なのです。 自分で決めたこと、信じる価値感に従って生きて行きたいと思います。 しかし、いわゆる「大人の世界」では、必ず... 2016.03.07
ブログ 人はなぜ争うのか 人はなぜ争うのか。 その理由は大きく3つに分けられると思います。 1 自分の(侵害された)権利を守る(回復する)ため 2 自分の欲求や欲望を満たすため 3 相手を攻撃するため 1の理由の場合には、まさに権利実現のため全力を持って争うことが重... 2016.03.03
ブログ タフであること 心身ともにタフであることを常日頃心がけています。 自分に代わりはいないから、です。 自分が倒れてしまっては、周囲からの期待に応えられません。 なので、倒れる前に休息をとること、仕事やタスクを抱え込み過ぎないこと、時にはリフレッシュをとること... 2016.03.01
ブログ 弁護士は争いごとが好きなのか? 弁護士の仕事は朝から晩まで、年がら年中、争いごとを扱います。 離婚、親権、養育費、不倫、交通事故、解雇、パワハラ、セクハラ、借金、破産、契約違反、貸金、相続、医療過誤、詐欺、強盗、殺人、、、 ありとあらゆる仕事が「争いごと」で成り立っていま... 2016.02.24
ブログ 生きる喜び 日々生活をしていると、嫌な出来事やふと 「何が楽しくて生きるのか?」 と考える時があります。 でも、よくよく考えると自分の命というのは本当に希少で、偶然の積み重ねによって成り立っています。 そうすると、「何が楽しくて生きるのか?」と考える以... 2016.02.22
ブログ 花金 今日は金曜日です。 そうです。「花金」です。 「花金」なんて言葉、もはや若い世代では通用しないのかと思いましたが、そうではないようです。 20代の方に「今日は花金だね!」と言ったら 嬉しそうに「そうですね!花金ですね!」と答えてくれました。... 2016.02.19
ブログ 裁判所に何を着ていくか? 「あしたなに着て生きていく?」 というアパレルメーカーのキャッチコピーがあります。 服選びにワクワクしている女性の心理をうまく表現していると思います。 他方 「明日は裁判所に出廷しなくてはいけない。」 そんな方も実は服選びに迷っています。 ... 2016.02.17
ブログ 民法と女性 昨年末に再婚禁止期間、夫婦同氏制の最高裁判決が出ました。 再婚禁止期間は一部違憲、夫婦同氏制は合憲、との判断でした。 再婚禁止期間を一部違憲とした理由は、父性推定の重複は再婚禁止の期間を100日とすれば避けられる以上、これを越える6カ月の再... 2016.02.15
ブログ 「それは俺のだ!」 通っているジムで、スポーツドリンクを買って置いておきました。 同じドリンクを買って置いている人がいたので、自分のと間違わないよう、間違われないよう少し離して分かるように置いておきました。 「離して置いたし、自分のはまだ全然飲んでいないし、間... 2016.02.11
ブログ 無知が人を傷つける 政治家の失言は、時に失言の対象となった人たちを大変傷つけます。 その失言の原因について、元外務官僚の佐藤優さんは、一つに無知、一つに偏見を挙げています。 無知ゆえに失言し、他人を傷つける。偏見ゆえに失言し、やはり人を傷つける。 そういうこと... 2016.02.10
ブログ 期限切れ 近所に大好きなとんこつラーメン屋さんがあります。 先日、割引券をもらったので今日また行こうと思ったのです。 「よし!今日はとんこつだ!」 車に乗って出発しました。 道中、ふと、割引券に目をやると、、、 「有効期限1月31日」と!! 思わず「... 2016.02.06
ブログ 家みたいな店 たまに行くうどん屋さんが家みたいなお店なんです。 ガラッと引き戸を開けて入ると、おっちゃんが「いらっしゃい。」 手前の席に座ろうとすると「そこは寒いけぇ、もっと奥座られぇ。」と岡山弁丸出しで声をかけてくれます。 テーブルと座敷があるのですが... 2016.02.04
ブログ 作文は嫌い 「よくまあ日々、ブログを更新できますね?」 と言われることがあります。 「文章力がある!」 と言われることもあります。 でも、小学生の時は作文や日記、大嫌いでした。読書感想文もです! 作文なんて、適当に数枚書いておしまい(「文を作る」だけの... 2016.02.03