呉 裕麻

どの国が一番良かったか?

世界を旅するのが大好きです。地球のすばらしさ、人間のすばらしさを強く感じることができるからです。世界はこれだけ広くても、どこにでも人はいるし、どこにでも文化や歴史があるし、どこにでもその土地の良さがあります。なので、今までの旅行先で、「行っ...

好奇心の度合い

突然ですが、あなたは好奇心が強い方ですか?そうでもない方ですか?私は好奇心がとても強い方です。いろんなものを見たいし、知りたいし、経験したいと思っています。子どものころは、目の前のあらゆる工作物、機械の仕組みに対する好奇心が止まらず、壊した...

旅先でしか経験できないこと@トルコ

夏休みにトルコに旅行に行きました。誰でも知る国トルコですが、実際は知らないことの方が多いのは世の常です。やはり現地に行ってこそわかることがとてもたくさんあります。今回はトルコに行き、まさにヨーロッパ大陸とアジア大陸を横切るボスポラス海峡を見...

飲める桃

岡山は桃の名産地です。私も桃が大好きです。子どものころから好きでしたが、岡山で住むようになり、大好きな桃を毎年楽しみにしています。桃にもたくさん銘柄がありますが、やはりなんといっても「清水白桃」がダントツに好きです。白くて少し淡いピンクでと...

学ぶことの大切さ

先日、四国弁護士連合会の夏期研修があり、参加してきました。四国弁護士連合会というのは、四国内の4つの弁護士会(香川県、徳島、高知、愛媛)による連合会で、今回の研修以外にも様々な活動をしています(とはいっても詳細を説明できるほどの知識もないの...

出来ないものは出来ない

人間、一人でなんでも出来るとよいですが、でも人間、そんなに器用ではありません。たとえば私も一人の人間であり、一見してよく「なんでもできそう」「器用そう」などと言われますが全然そんなことはありません。出来ないこと、苦手なことはたくさんあります...

ドイツ、デンマークで学んだ「ブランドストーリー」

ドイツとデンマークでの視察では多くのことを学びました。そのうちの一つに「ブランドストーリー」のあり方があります。ブランドストーリーとは読んで字の如く、当該ブランドの持つ「ストーリー」です。この点、単にブランドと言った意味合いとブランドストー...

熱い弁護士とクールな弁護士

弁護士には「熱い弁護士」と「そうでない弁護士」の2パターンしかいません。そして、熱い弁護士は実は少数派です。皆さんはドラマや映画、小説を通じて「弁護士は皆、熱血漢で情熱に溢れ、場合によっては弁護士なのにルールを破ろうとしてでも依頼者を守ろう...

ドイツ 本場の「ビアガーデン」

この度の視察でドイツを訪問した際には、本場のビアガーデンを体験することができました。日本でもこの暑い時期にはビルの屋上などにたくさんのビアガーデンがオープンします。日常的に、日本だとビアガーデン=ビルの屋上というイメージだと思います。しかし...

デンマークでのトイレのこと

デンマークでは公共のトイレも男女共用で使うことが一般的です。言い換えると、公共のトイレの入り口は「男女」で分かれていないということです。なので性別を問わず同じトイレに入り、並んでいる個室のうち空いているものを各々が使うのです。男性用はおいて...

ドイツとデンマーク訪問のこと

しばらくブログの更新ができていませんでした。というのも、今月上旬には9日間、ドイツとデンマークに出向いており、忙しい日程であったこと、先週には海外滞在中に溜まってしまった案件、業務をさばくのにこれまた忙しくしていたためです。さて、やっと少し...

勇気とプライド

勇気という言葉も、プライドという言葉も日頃、良く耳にし、良く口にする言葉です。勇気があるとかないとか、プライドが高いとかプライドがないとか。当然、私も良く使う言葉です。ただ、改めて考えてみると、これらの言葉の持つ意味やニュアンスについては実...

驚異の確率!

家電類が良く壊れる私です。都度、このブログでも書いてきました。↑身の回りの品々が故障するのは私の悪い運気を吸ってくれているから?というブログ、、、↑事務所でのパソコン環境やカーナビの不具合についてのブログ、、、大変苦労しました。↑相変わらず...

成長したければ人を育てよ

今日、つくづく感じました。「自分が成長したいと思えば他人を育てるのが一番である。」と。人は人に何かを教え、覚えてもらう、一人前になってもらう時に多大なる時間と労力、神経を使います。教える立場では当たり前のことでも教えてもらう方は全く知らない...

鹿児島ブーム到来!!

先日の連休に鹿児島に行きました。鹿児島出身の知人に色々と話を聞き、久しぶりに行きたくなって、行くことにしたのですが、その鹿児島が実は私の周囲でブームとなっています。まず、事務所の職員に連休中に何をして過ごすのかを尋ねたところ、「屋久島、鹿児...