呉 裕麻

出会いに感謝

色々なところに顔出したり、人から声を掛けられたことに応じたりしていると、予想だにしない出会いがあったりします。こういう出会いは人生における大きな財産になることも少なくないので出来るだけ大切にしたいものです。ここ最近、ずっとこういう機会に恵ま...

やれば変わる

どんな物事もチャレンジしないことには結論は分かりません。どんな努力も、試してみれば自分が変わるきっかけになります。想像するだけでなく、とにかくチャレンジすること、試してみること、行動に移してみることが何より大切です。だけど、多くの人はこれが...

時速300キロの仕事ぶり

仕事の速さは「価値」だと思っています。やはり何でも早い方が良い結論、良い満足、不安の解消に繋がるからです。当然、速い仕事は従業員にとってもメリットです。早く仕事が終われば早く帰れる。早く仕事が終われば早く次の仕事に取り掛かれる。ひいては売り...

マイナス10歳

健康維持のために毎朝、タニタの体重計に乗っています。これはもう10年以上の毎朝の習慣です。タニタの体重計は、年齢、身長、性別を登録でき、かつ体重以外にも足裏の電極から微弱な電流を流すことで体脂肪率などが測定できます(体組成計というようです)...

成功する人の特徴

最近お気に入りのとあるYouTubeチャンネルで観た内容で、事業で成功する人の特徴を話していました。その特徴をまとめると以下のとおりです。①自分で起業する②​自己肯定感が高い③目標達成、結果にこだわり常にトップを目指す④​体力がある⑤​負け...

トラブル

法律事務所なので日々、「トラブル」を生業としています。当然、朝から晩までご相談、ご依頼はすべて何らかのトラブルに関するものです。人様の人生に影響するようなものから、企業様の経営に影響するようなものまで様々なトラブルをお取り扱いしています。当...

繁盛店には人が多い。

少子高齢化のため人手不足が叫ばれています。業種、業界を問わず人が足りないとの声を聞きます。AIや機械化の導入等により乗り切ろうとの声もありますが、それもやはり限界があります。飲食店などで人手が足りず、来客をさばけていない様子など日常茶飯事で...

インドの人口事情について

さて、インドのことについていろいろ書いてきましたが、ここではインドの人口について少し書きたいと思います。インドは人口増加が著しく、2024年には中国を抜いて世界1位の人口大国となりました。その人口は2024年時点で約14.4億人です。世界の...

インドの英語事情

「インド人はほとんどの人が英語を話す」このように認識している人が多いと思います。私もそのように思っていました。歴史的に英国の植民地下にあったことから英語教育を受け、英語話者が多いという理解だと思います。そして、実際にインドは世界で二番目に英...

インドの食事事情(補足)

さて、インドの食事事情についてですが、少し補足をしたいと思います。それは、①インドでは手で食べるのか?②ナンはよく食べるのか?③ラッシーはよく飲むのか?です。まず①ですが、私が食事をした場所では手で食べる機会はありませんでした。現地の方の食...

インドの食事事情

インド滞在中は、主に現地のレストランで食事をとりました。「インドと言えばカレー」ですが、やはりその通りでいわゆる我々が考えるところの「カレー」がたくさん並んでいました。いずれの食事の機会でもビュッフェスタイルが多かったため、自分で好きなカレ...

インドの交通事情

インド滞在中にはほとんどバスでの移動でした。インドではまだまだインフラ整備が間に合っておらず、当然、道路も日本とは比較にならないくらい不十分な状況です。具体的には①道路がデコボコしている。②ところどころわざとバンプを入れて速度を制限するよう...

インドの格差について

インドに1週間、視察旅行に行ってきました。インドに行くのは初めてです。人口増加が激しいこと、経済発展が著しいことなどは知っていましたがたかがその程度のことしか知りません。訪問してみて感じたこと、知ったこととしては、カースト制度を前提とした貧...

旅に出て感じること

旅行、旅が好きです。日ごろの自分の生活圏内から離れることで今まで見たことのないもの、人、景色、文化や価値感に触れることができるからです。こうした経験は自分の視野を広げてくれて、今までにない自分になれる気がします。なので旅は自分を成長させる装...

英語での相談と依頼

昨年から頑張って英語の勉強を続けています。単語も文法も、リーディングもリスニングもスピーキングも、全部少しずつ、コツコツと続けています。ところで、私の事務所では、外国籍の方、外国語話者の方からの相談も時折あります。とはいえ、大抵は「日本語も...