トレント特化サイトを立ち上げました。トレント問題でお悩みの方はぜひご覧ください。

おもてなし~人から人への最高のプレゼント~

日本には「おもてなし」という素敵な言葉があります。

英語に訳すとすれば

“Hospitality”

が一般的でしょうか。

このおもてなしという言葉は、我々の価値観に深く根付き、活きています。

ところでこの「おもてなし」の語源には二つあるとのことなので参考に「国際おもてなし協会」のHPから説明を引用します。

「おもてなし」とは、客人に対して心を込めて接遇、歓待、サービスなどをすることで、「もてなし」に丁寧語の「お」をつけた表現です。
語源の由来は2つあります。

(1)“裏表がない”
相手に対して裏表のない心で接するということ。
私心なく誠実に大切な人を心からお迎えするということ。

(2)“モノをもって成し遂げる”
ここで言うモノとは具体的な「物」だけでなく、「心」や「気持ち」も含まれています。
相手への思いやりを、しぐさや振る舞い・行動に移して表現すること。

「おもてなし」の意味って?今すぐできる「おもてなし」3つのコツ | 国際おもてなし協会
あなたは覚えていますか? 2013年、東京オリンピック誘致のプレゼンテーションでの盛り上がりを。 フリーアナウンサーの滝川クリステルさんがスピーチで使った 「お も て な し」 という言葉は当時、流行語大賞にも選ばれ、今やすっかりなじみ深...

私は今回初めてこの二つ目の語源を知りました。

これまでは語感から一つ目のものがおもてなしの語源かと思っていましたが、内容に照らすと私は二つ目の語源の方がすっきりと納得できるように思いました。

そして、私も人と接することを仕事としており、出来る限りこのおもてなしを自ら実践したい、職員にも実践してもらいたいと思っています。

ところで、このおもてなしを考える時にいつも思い浮かぶ特定の方がいます。

その方は、いつも笑顔で、丁寧で、さりげなく、どこまでも、いつまでも私のことを考えて行動してくれます。

本当に頭が下がるほどのおもてなしで、接する都度に頭が下がり、感謝の気持ちでいっぱいになります。

同時に、自分はどうしたらもっとおもてなしをできるか、深く考えなおします。

「もっとできることがあるはず」

その方に接した後は、そう考えることが多いです。

このようにおもてなしは奥が深く、人が人に対してできる最高のプレゼントだと思っています。

そして、

「人のことを考え続けて想い続けること」

「その上で行動に移すこと」

先ほどの二つ目の語源。これこそが最高のおもてなしへの近道、答えだと思います。

これからも、いつまでも、どこまでも「人を想い、行動に移すこと」を大切にしていこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました