【トレント案件のご相談者様へ】ITJ法律事務所から和解水準変更の連絡がありました。個別44、包括88への変更です。

法律

どんな探偵事務所に依頼すべきか?

弁護士という仕事柄、探偵の方に調査をお願いしたり、相談者の方が探偵の方の調査報告書をお持ちになることが多々あります。 うちの事務所の場合には、うちから相談者や依頼者の方にご紹介する調査事務所を決めており、調査事務所の紹介希望があればそちらに...

セカンドオピニオンと受任~弁護士選びの難しさ~

最近はセカンドオピニオンが増えています。 。。。 とある事務所に相談をしたけどこちらにも相談をし、、、とか、とある弁護士に依頼しているけど進め方が気になるので相談をしたい、、、とか。 場合によっては複数の事務所に相談をしている方も少なくあり...

すべては積み重ね~「ささるアイディア。」を読んで~

「ささるアイディア。」という本を読んでいます。 様々な分野で第一人者として活躍するクリエイターの人たちに対するインタビューをまとめた本です。 世の中に溢れるメディア、公告、商品やサービスについて、どうやったら「ささる」ものを世に打ち出せるの...

どんな案件も必ず解決する

たまたまですが、今日は担当している各種案件が一日で5件、解決しました。 中には5年を超える期間を要したものもありました。非常に長い期間、とても大変な作業や交渉、調整を続け、やっとこの日に繋がりました。 他にも、多数の相手方がある案件が解決し...

弁護士費用は高いのか?

「弁護士費用は高い。」 そうお感じの方が多いとのことです。 先日のとあるアンケートでもそのような傾向が表れていました。 具体的には、弁護士費用の相場として、「そもそも弁護士費用の検討すらつかない」との回答が最も多く、次いでいわゆる弁護士サイ...

他人に迷惑をかける人ほど人を助ける

日本の教育では、「他人に迷惑をかけるな」ということが言われがちです。 自分のことで他人を煩わせてはいけないということなのだと思います。 そのためか、公の場では大人が子どもに「おとなしくしなさい」「あっちいってはだめ」「それを触ってはだめ」と...

覚悟か金か~離婚に際して必要なのは?~

家庭裁判所の待合室にて、依頼者の方とお待ちしていたら、他の弁護士とその依頼者さんの会話が聞こえてきました。 。。。 依頼者さん「それにしても子ども連れて出るなんて、いくら離婚したいと言ってもよっぽど覚悟がないとできないですよね。」 弁護士さ...

悩みを抱えた弁護士はどうするのか?

日ごろ、多くのお悩みをお聞きする「弁護士」という職業。 朝から晩まで、ほぼすべての仕事は「お悩み相談とその解決」に尽きます。 でも、弁護士だって人です。弁護士だってわからないことや困りごとに直面します。 そんな時に弁護士は一体どのようにその...

解決のための導き

トラブルを抱え、思い悩み、どうしたら良いか分からない時、そっと誰かに導いて欲しいと思うことがあると思います。 私は、ご相談者の方から一通り事情をお聞きした後に「そのトラブル解決のためにはどのような選択をお考えですか?」とお聞きするようにして...

手を差し伸べるというスタンス

弁護士への相談や依頼は、「自分ではどうにもできないから助けて欲しい!」という意思表示です。 そのような相談者、依頼者の方の力になれるよう日ごろから研鑽を積み、いざという時に役に立てるのが弁護士の仕事です。 また、相談を受けた際には相談者の方...

法律相談と涙

法律相談の途中で涙を流される方は少なくありません。 それまでの辛さ、悲しさ、くやしさがあふれそうな状態でご相談にお越しなのでしょう。事情を少しずつお聞きする中で琴線に触れると途端に涙が止まらなくなったりするようです。 そんな時、私は何も言わ...

弁護のスタンス

弁護士になって14年目です。この間、幾多の事件を受けて来ました。 経験を積み、年を重ね、人間としても弁護士としても年輪が深まってきたように思います。 私は、弁護士の仕事は弁護士自身の「生き様」だと思っています。どういう生き方をしたいか、どう...

侮辱罪の厳罰化に向けた答申

法制審議会(会長・井田良中央大大学院教授)は21日、インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策で刑法の「侮辱罪」に懲役刑を追加する要綱を古川禎久法相に答申した。 (中略) 現行の「拘留(30日未満)か科料(1万円未満)」に、「1年以下の懲役・...

新年のご挨拶

本日より2022年の営業を開始しております。 今年もどうぞよろしくお願いします。 なお、1月は比較的予約が取りやすい時期です。新年とは言え、お困りごとなどございましたらお気軽にお声掛けください。

ネットに書き込みしてしまった場合の対処について

インターネットに他人の悪口や個人情報などを書き込みしてしまい、後で後悔をし、削除をしたいとか、被害者側からの開示請求がプロバイダーなどから届いた場合にどのように対処すべきか、という相談が多くあります。 まず、被害者からの開示請求が届く前の段...