呉 裕麻

ピーナッツの逆襲はあるのか?柿ピー大戦争

柿ピーとの愛称で呼ばれる「柿の種」。 本来はその名のとおり柿の種のようなあられのことを指しますが、今ではほとんどの場合、柿の種とピーナッツが組み合わさった「柿ピー」を指すと思います。 その絶妙な美味しさから柿の種にはいつしかピーナッツが相棒...

凄いスーパー銭湯

温泉が好きです。 なかなか温泉にはいけないので普段はスーパー銭湯に行っています。こちらも大好きです。 最近はスーパー銭湯が増えたので、あちこち用事で出た先で新しいスーパー銭湯を見つけては入浴するのが楽しみです。 先日も、新しくスーパー銭湯を...

オンラインでの業務

今日は一日中、事務所にいたままあちこちとオンラインで繋いでの業務ばかりでした。 午前中には東京ほかの全国複数個所とをZOOMで繋ぎ、会議がありました。 午後には広島の裁判所と電話でつないで調停手続きを実施しました。 さらにその後には再度、Z...

書き込みした加害者に開示の費用を請求できるか?

インターネットに書き込みをされた際の開示費用は加害者に請求できるでしょうか。 被害者としては書き込みされた被害を追うだけでなく、開示のための費用まで自己負担となるのではたまったものではありません。当然、加害者に負担を求めたいところです。 こ...

もっと美味しいはず、、、

暑い日だったのでジュースを買った。 キャップをグイっと捻って、グビッと飲んだ。 続けざまにグビグビ飲んで、あっという間に空になった。 「あー、美味しかった」 そう思いながらキャップとラベルを分別しようとした。 すると、ラベルに 「飲む前に良...

弁護士に依頼後、どれくらい打ち合わせが必要か

弁護士に依頼をした場合、案件が解決するまでの間、いったいどれくらいの(頻度、回数、時間)打ち合わせが必要でしょうか?大雑把にはなりますが、説明してみたいと思います。 まず、弁護士に依頼した場合、事案の処理のために打ち合わせが必要なことはご理...

調停制度のメリットとデメリット

先日は示談交渉のメリットとデメリットについて書きました。 そうなると今度は調停や訴訟制度のメリットとデメリットも知りたいとなるでしょうから今日はまず調停制度のメリットとデメリットについて説明します。 まずメリットですが、調停制度の最大の特徴...

木村花さんの件での賠償命令について

2021年5月19日付けで東京地裁は木村花さんに対する誹謗中傷を行った被告に対し、約129万円の判決を言い渡したと報じられています。これが木村さんの件での初の損害賠償を認める民事での判決とのことです。 ネット上での誹謗中傷に対しては、権利救...

示談交渉による解決のメリットとデメリット

弁護士として事件の依頼を受ける際、訴訟や調停などといったいわゆる「法的手続き」ではない「示談交渉」による受任形態があります。 示談交渉という言葉自体は、今や多くの人が知っている言葉でもあり、相談者の方も「示談でお願いします」と、受任形態を希...

不貞慰謝料に対する加害者側の責任の軽重について

(慰謝料の請求方法について) 不貞慰謝料は、不貞行為を行った当事者2名に対して請求が可能です。 被害者をA、その配偶者たる加害者をB、不貞相手をCとした場合、BとCとの責任は共同不法行為による不真正連帯債務と扱われます。このことの意味は、A...

混乱

ここ最近、世の中が非常に混乱しているように感じます。 オリンピックの開催の是非を巡って選手自体に対して向けられた言葉、ワクチン接種の予約のために早朝から病院に並ばざるを得ない高齢者、「人流」なる言葉で扱われる個人の移動、具体的スケジュールの...

変な夢~津山でスケート~

変な夢を見ました。 津山でスケートをする夢です。スケートリンクにたくさん人が集まっていて、みなこぞってスケートに興じていました。 なぜか、リンクの中央に座り込みをしたり、寝転んだりしたりする人々がたくさんいて、リンクの周りしか滑れませんでし...

現地に赴き得られるもの

みなさま、今年のGWはいかがお過ごしになりましたでしょうか。 私は、今年のGWには普段できないことや普段行けない場所に行くことが出来てとても充実な時間を過ごせました。 とりわけ、仕事に大いに役に立ちそうな情報を得ることが出来たのが大きな収穫...

職業選択について

家裁の待合室で順番待ちの際、置いてあった書籍が気になり、開いてみました。村上龍さんの「新13歳のハローワーク」という書籍です。 初版は2003年で、置いてあったのは2010年の新版の方でした。 ベストセラーになったこともまったく知らなかった...

慣れないパソコン上の電卓

最近、電卓を止めて、パソコン上の電卓を使うようにしました。 ↑ちょっと分かりにくいですが、いわゆる物理的な電卓を止めて、パソコン内のアプリで使う計算機を使うようにしたということです。 物理電卓を使わないようにしたのは、何でもパソコンやタブレ...