相談者:40代
男性
携帯電話の内容、お金の使い方、その他日常生活のありとあらゆる事柄に執拗に執着する妻との離婚を決意した事例です。
年上の女性と婚姻をしたが、携帯電話の登録内容や、出張の際のお金の使い方、その他日常生活におけるありとあらゆる点に渡り妻が執着することに疲弊し、別居後、離婚を決意しました。
当初、本人で離婚調停を申し立てたものの、妻の執拗な性格のため、離婚調停は不成立目前までになってしまいました。
離婚訴訟に移行することを覚悟しましたが、弁護士介入の結果、調停により何とか離婚が成立しました。
離婚原因 | モラハラ |
---|---|
離婚を求めた当事者 | 夫 |
婚姻期間 | 約20年 |
調停期間 | 約10か月 |
結論 | 調停離婚成立 |
モラハラの被害は女性ばかりではありません。むしろ増加率では男性のモラハラ被害が大きくなっています。
そうした中、当事者本人では解決し得ないケースでも弁護士介入によりうまく離婚調停により離婚が実現したケースでした。
モラハラ被害のケースでは弁護士対応が重要になる典型例だといえます。
そうした中、当事者本人では解決し得ないケースでも弁護士介入によりうまく離婚調停により離婚が実現したケースでした。
モラハラ被害のケースでは弁護士対応が重要になる典型例だといえます。