【ブログ - ワタシをミカタに】 事務所HPリニューアルのお知らせ
【トピックス】新サイトリニューアルのお知らせ

ブログ-ワタシをミカタに

弁護士の役割~依頼者との関係について~

2022/7/25 12:41  執筆:oh

弁護士は依頼者の代理人として種々、活動をします。「代理人」である以上は基本はあくまで依頼者の声を代弁する立場です。

ですが、弁護士の仕事や役割は単にこれに留まりません。

 

すなわち弁護士は時に依頼者に寄り添い共に前に進み、時に悩んだ依頼者の決断を後押しし、場合によっては前に進むこと自体が困難な状態に陥った依頼者を前から引っ張りという役割を担います。

弁護士は依頼者の方と長きに渡り関係を続けますが、その時その時の状況に応じて最適な役割を果たすのです。

 

なので弁護士は依頼者の方に常に意識を向け、その様子を観察しています。依頼者の方の状況を踏まえての対処をするためです。

その上で弁護士はいつかは依頼者と離れるようになります。それは依頼を受けた案件が解決し、依頼者が新しい道を一人で進む、進めるようになった時です。

 

弁護士はこのことも当然、視野に入れて受任をし、事件処理をしています。言い換えると、いつまでも弁護士頼みでは本当の意味での紛争の解決にはならないということです。

 

逆に言うと、弁護士に頼らず物事を判断したり、決断したりできるようになればもはやその紛争や抱えた悩みは解決したとほぼ同視できます。

したがって、最後は弁護士の手を離れ、一人で前に進むことができるように、それまでの間、しっかりとサポートをすることを心掛けています。

 

 

 

 

 

 

 

サウナにテレビは必要なのか?

2022/7/11 17:09  執筆:oh

ここ最近、流行っているサウナですが、私も結構好きです。

サウナが趣味と言い切ることまではできませんが、時折、サウナに入ります。

 

ところで日本にサウナには大体、テレビが設置されていますよね。私自身はこの「サウナにテレビ」には大反対です。

というのも、サウナは己との戦いであり、サウナ室の熱気との勝負でもあります。他にも己の鍛錬や修行とも言えそうです。

 

すなわち、

 

アツアツのサウナ室に裸で臨み、この戦いの末、サウナ室を後にし、水風呂で体を引き締める。

これを数回繰り返す。

 

そのような戦いや勝負、鍛錬や修行という体験の中でテレビという娯楽や情報の提供装置はまったく不要どころか邪魔でしかないと思うのです。

 

「そんな戦いだの修行だの、大げさな」

そんな声も聞こえて来そうです。

 

しかし、私にとってサウナは娯楽ではないのです。あのアツアツのサウナ室で戦い、修行をしていると考えています。そしてその結果として心身のリフレッシュが実現するのです。

 

なので、

「サウナ室にテレビは必要ない!」

そう声を大にして言いたい。

 

もしもサウナ室にリモコンがあればとっくに電源オフを押してしまうことでしょう(ですが、普通はリモコンは置いてない)。

 

早くサウナ室にテレビがない日が来ることを願っています。

 

(ちなみにサウナの本場、フィンランドではサウナ室にテレビなどなく、サウナに一緒に入る人同士のコミュニケーションの場と考えられているとのことです。)

 

 

野洲市長の「何が」パワハラなのか~明石市長パワハラ問題との相違も踏まえ~

2022/7/7 10:40  執筆:oh

野洲市長の言動の一部が第三者委員会により、パワハラと認定されたことが話題となっています。

 

弁護士や学者で構成された第三者委員会による調査報告書(https://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/9/toshinshokohyo.pdf)を見たところ、問題となった言動は次のとおりです。

 

1病院の整備場所について協議中、

①市長席の机にペンを投げつけ、②「三日間協議しても同じや。」、③「良い案がないなら市長室に入るな。」と発言をした。

 

2 土砂災害警報は発表されている中で、携帯に架電してきた職員に④「偉そうに言うな。」と発言した。

 

3 来客に職員を紹介する際、⑤「こいつは、頑固でうんこや。」と発言した。

 

4 閉会直後の議場において、⑥「ええかげんにせえよ。」⑦もっと協議したやろ、それは言えんのか。」⑧「P、お前もじゃ。」と罵声を浴びせた。

 

 これら言動のうち、第三者委員会は、①、②、④、⑥~⑧の事実を認定した上で、これらをいずれもパワハラに該当すると判断しました。

 他方で、③、⑤については事実を認定できず、パワハラに該当するとの判断に至っていません。

 

 そもそも本件は、懸案となっていた病院の移転先を巡る市長自身の公約と、その実現が困難な状況を踏まえての職員との対立の中で生じた出来事ですが、パワハラ認定された言動は、思う通りにならない苛立ちを行動で示し、職員を黙らせ、威嚇するという側面があります。

当然、これら言動をみた他の職員は、他の案件でも「市長を怒られたら怖い。」と感じ、遠慮がちな進言もしくは市長の意に沿った進言しかしないようになる可能性があります。

 よって、上記①、②、④、⑥~⑧がパワハラと認定されたことは当然だと言えます。

 

 他方で、事実自体が明らかでないとして、③「頑固でうんこ」発言についてはパワハラの認定に至っていません。

仮にこれが事実であると証拠をもって明らかにできていれば、他人に職員を紹介するに際して「うんこ」と評することは明らかに侮辱ですし、業務上の必要性も相当性も欠く行為としてパワハラと判断できます。

 

 ところで、市長の職員に対するパワハラ問題と言えば、数年前の明石市長の「火つけてこい」発言があります。

 

 この事案は、立ち退きがうまくいかないことに苛立った市長が職員に対して「もう行ってこい、燃やしてこい、今から建物」「損害賠償、個人で負え」などと発言した問題です。

 

 かかる発言は刑事罰に相当する行為をするよう求めるものですから、業務上、必要かつ相当な行為とは言えないことは明らかです。

 

 そして、この件では、当該発言が録音されていて、マスコミにも流れたこともあり発言の有無自体は争いになりませんでした。

 

 その意味で野洲市長の「頑固でうんこ」発言と異なる顛末を辿っています。

 

 このように、発言を基にしたパワハラの主張に際しては、録音がいかに重要かということが分かります。

 

 いずれにしても、地方自治体の長という権力の長に着くと、自分の政策目的実現に向けて職員に対して乱暴な言動をとるケースが少なくないことが分かります。そのため、有権者は、市長の本当の意味での人柄も踏まえて投票行動に出るべきだと思います。

 

 

 

 

 

 

移動時間は無駄なのか?

2022/7/5 18:05  執筆:oh

テレワークやオンラインでの会議などが非常に進んだこの数年です。

以前と比べて、日常業務の中での「移動」が格段に減っています。

 

私の仕事の場合であれば

 

①裁判所への出頭が減った(電話会議、WEB会議で期日を開廷することが増えた)

②弁護士会へ出向くことが減った(やはりWEB会議であれこれ済んでしまう)

③弁護団事件などで他の事務所に集まることも減った(同上)

④出張も減った(同上)

 

これらのため、移動が格段に減ったのです。

 

移動がないのは楽は楽ですが、副作用もなくはないです。

 

①ずっと事務所にいることが増え、気分転換ができない

②移動の途中でサボれない

③頭を空っぽにする時間が減った

 

まぁ、①から③はおおむね同じ趣旨です。言いたいこととしては、「移動時間というのは案外、無意味ではなく、一日の生活リズムの中で実は結構大切だ」ということです。

 

というのも、私の場合には車移動なので、移動中は間違いなく一人きりになれるというメリットがあります。また、移動中のボーッとする時間で、頭の中をリセットし、気持ちや考えを切り替えたり落ち着かせたりすることができます。

 

特に大きいのは、帰宅時の移動です。一人で運転をしていると、その日の出来事が一気に脳内を駆け巡り、思い出されると同時に、自分がやろうとしていたが忘れていたことなどが思い起こされたりするのです。そのお陰で自分がやらなくてはならなかったタスクが確認できるのです。

 

おそらくこれは、日中はメール、LINE、電話、FAX、打ち合わせ、弁護士や職員とのやりとりのため脳内のメモリーがいっぱいになってしまい、やらなくてはならないタスクのうちいくつかがメモリーから溢れてしまうところ、帰りの車内で空っぽになった脳内に再び戻ってくるためだと思います。

 

なので、やはり帰宅時にある程度の時間をかけてボーっとする時間は結構大切だと思います。仮にこれがなければ、きっと帰宅した後、お風呂に入っている際や、就寝直前などにタスクが不意に思い出されたりしてしまい、本当の意味でゆっくりする時間が阻害されてしまうからです。

 

その意味で、移動時間というのは実は大切な時間だと常々感じています。

 

 

サーティーワン

2022/7/1 16:51  執筆:kawada

この前、31歳になりました。

ので、久しぶりにサーティーワンアイスクリームを食べてみました。

うーん、おいしい。31歳の味です。

 

さて、これだけ年齢を強調するのには理由があります。

マスク生活なのもあってか、ありがたいことに、私は比較的若く見られることが多いです。

「何歳なんですか?」と聞かれることもしばしば…。

というわけで、30代であることをここに明言したいと思います。

 

とはいえ、まだまだこの業界では若造ですね。

周囲への尊敬を忘れず、しかし法の専門家として主張することはしっかり主張できる弁護士になりたいと思います。

 

TOPに戻る
お問い合わせご相談・来所予約