レゴは凄い!
子どものころ、夢中で作ったレゴ。
最近、久しぶりにやってみました。
子どものころに夢中になっていたのが30年ほど前ですので、久しぶりにやってみての感想は「懐かしい!」にとどまらず、レゴの進化や素晴らしさに対する「驚き!」でした。
子どものころは、バラバラのレゴを思い思いに好き勝手に組み上げたりすることが多く、時折、「お城」などのセット物を一から組み上げたりすることが多かったです。
このセット物も当時の子ども心に本当に良く出来ていると感心しながら一生懸命、説明書に従って組み上げたものです。
そして、この度大人になってから購入してみて感じたことは、このセット物のスケール感の壮大さや、一つ一つのレゴの質感の高さ、細かい部品に至るまでの精密さ、それらを言語によらず、カラーの説明書にて小さな子どもでも容易に分かるよう説明している説明書のレベルの高さなどです。
私は、車が好きなので、MINIの車のレゴを購入したのですが、実写のイメージそのままにレゴ化されており、質の高さに驚きました。細かい点では、なんと、車両のダンパーも輪ゴムを用いて再現されており、ダンパーがきちんと上下動するのです。
これはまさに30年の進化。
しかも、MINIのオシャレ感については、ボディカラーの色見で非常にうまく再現されており(塗装が綺麗で、かつMINIのイメージカラーにもあっている)、かつホイールキャップが2種類入っていて、「好きなホイールキャップを選択できる」のです(ホイールキャップが計8個、袋に入っていたのを見た時には、無くした時の予備かと思ったのですが、デザインが異なるのでそうではないと気付きました。)。
もはや単なるレゴ車として侮ることなどできません。本当の意味で小さな「MINI」を感じることができるのです。
そうして、感動や驚きと共に説明書を1枚ずつめくりながら指示に従って小さなレゴを組み上げていき、完成した時には30年間の自分の成長と、レゴの成長を感じることができました。
ところで、説明書にはいわゆる「言語」は99%なくて、あるとしても部品のパーツのサイズが実寸であることを示す「1:1」という表記くらい。
かといって、言語的説明がないために「分かりにくい」ということも一切ないのです。
レゴには言葉は要らない!体で感じてくれればよい!と言わんがばかりのレゴ社のセンスと意気込みも素晴らしい。
これぞ世界トップレベルの実力とセンスですね。きっとどこの誰もレゴを越えることはできないでしょう。
最高品質の商品は、世代、世界を越えて普及し、未来永劫残っていくのだと痛感しました。
弁護士の特徴~7類型~
みなさん利用されている「LINE」のサービスで最近は「LINE弁護士相談」というものがあります。私も登録していますが、その中で↓のような記事がありました。
http://ask-lawyer-mag.line.me/archives/5360092.html
弁護士業界あるあるみたいな感じで、弁護士の私からすると、面白く、そうそうと思うような内容です。
この記事の内容で気になったのは、
【2】高圧的態度がデフォルトの弁護士
です。
弁護士に相談、依頼をしたことがある方なら分かるかもしれませんが、弁護士の中には「常に」攻撃的な態度の方がいます。しかも、「相談者」や「自分の依頼者」に対しても!
なので、そのような態度の弁護士を好まない方は要注意です(攻撃的な態度の弁護士は、相手方に対しても攻撃的なので、相手方への攻撃的な態度を望む依頼者さんにはメリットもあるといえます。。。)。
どうして攻撃的な態度になるか、ですが、それはもともとのその弁護士の性格という側面と、弁護士という仕事がどうしても他人との紛争であり、攻撃を伴うためと言えそうです。
もともと穏やかな人でも、日々、他人との紛争、勝った負けたの中でもまれると、いつしかいつでも攻撃的になってしまう、、、ということです。
ただ、基本的には攻撃的な態度の弁護士は得てしてもともとの性格が攻撃的ということが多いと思います。
。。。
それにしても、記事では、7タイプに分けて紹介されていますが、この中だったらみなさんはどのタイプの弁護士を希望されますか?ひょっとすると、「こんな弁護士、どれも嫌!」とならないでしょうか、、、
悪いことは続く?
先日のブログでは、良い結果も悪い結果もトータルで見れば半々、という内容の投稿をしました。
その考え自体は変わっていません。
ですが、ここ最近はいろいろとしんどいことが続きます。
身の回りの品々につき、故障、破損が続いています。
どうして?
と言いたくなるような故障や破損が次々と生じています。
人に言わせると
「身の回りの品々が悪い運気を吸い取ってくれている」
などと、何やら私が怨霊や悪霊に憑りつかれそうなところを、身の回りの品々が身代わりになって私を護ってくれているかの如く、ひいては身代わりの品々に感謝せよと言わんが如くの説明です。。。
不承不承、そう思うことにしたは良いものの、最近では何やら突然の腰痛にも悩まされ始めています。。。
こうなると、もはや「周りの品々が護ってくれている」理論は成り立たず、ひたすら悪霊に憑りつかれていないことを祈る他ありません。
「きっと気のせい」
そう信じながら、日々、身の回りの品々が壊れるのを受け入れ、突如の腰痛にもめげず、毎日を過ごしています。
そう。
きっと、次は良いことが起きるはず!
結果
良い結果が出れば嬉しい。
悪い結果が出れば悲しいし辛い。
当然のことですが、人は日々、「良い結果」「悪い結果」に揉まれながら生きていると思います。
良い結果が続くこともあれば、悪い結果が続くこともあるし、その逆もあると思います。
時には悪い結果ばかりが延々と続き、非常に辛い時を過ごすこともあるかもしれません。
それでも諦めずに前に進むことを止めなければ、きっといつか「良い結果」が待っていると、私は信じています。
そうして人生はいつしか終わりを迎えるのですが、最終的には良いも悪いもきっと半々。その上で、悪い結果は早く忘れ、「気持ちの上では」良い人生だったと、そう思いながら終えることができたらと考えています。
まだまだきっと人生は続きますが、そんなことを考えながら日々生きています。
落ち着くこと
ここ数日、新型コロナウイルスを原因とした感染拡大とその被害の報道が多くされている。
死者が出ていること、感染拡大の勢いがあること、国内事例が出たことなど報道が過熱する理由は良く分かる。
早急に感染拡大を阻止し、早く収束すること、感染した方が早く症状改善することを希望することは当然である。
しかし、そのために私たちが出来ることは、事実を正確に把握し、まずは自分自身が手洗いうがいという基本的な対処をしっかりすること、それと過剰に騒がない、デマに惑わされない、ましてやデマを拡散しないということだと思う。
過去の新型ウイルスの時もそうだったが、「誰でもが簡単に感染する」というようなものではないし、感染しても「ほとんどの人が死亡する」ものでもない。また、そもそも肺炎は日本における死亡原因の常に上位を占めている(年間10万人を超す)。
その意味で、私たちがいま一番にすべきことは、「落ち着くこと」に他ならない。
休める人は「優秀」だ!?
労働時間のあり方、休日の取り方について、以前にも投稿しましたが、やはりきちんと帰宅し、きちんと休日を取る(取れる)というのはこれからの社会でとても大切なことだと思います。
早く帰宅すること、休日をとることというのは、単にその人自身のワークライフバランスや健康の問題だけではなく、家族や、日ごろの仕事のパフォーマンスにも大きく関係するからです。
長時間労働、休日労働が常態化すれば、それは当然、家庭で過ごす時間の減少をもたらします。疲れて帰宅すれば家のこともロクにできないでしょうし、些細なことで家族ともこじれます。
休日も疲れ切ってしまい、疲れが抜けきらないまま月曜日を迎えます。
そうすれば当然、当該週の仕事のパフォーマンス低下は必須です。
なので、これからの時代においては、「きちんと帰宅し、休日もとる人」こそが「優秀」と評価されるはずです。
私は、長時間労働を撲滅し、その人のワークライフバランス、家族を大切にし、皆が健康で幸せになる世の中を推進したいです。
払いたがらない保険会社
交通事故に遭い、加害者側の保険会社と折衝すると、治療費含めて払い渋りに遭うことがあります。
「事故から3カ月になるので治療打ち切りとして欲しい」
「整骨院の治療費は出せない」
「慰謝料は〇〇円が限度」
「修理代として頂いた見積もりは高すぎるのでこことこことはカットして欲しい」
などなど挙げだしたらきりがありません。
そんな保険会社担当者とのやりとりに辟易としてご相談に来られる方がとても多いです。
そんな保険会社の対応について、その理由を少し説明すると、次のようになります。
➀保険会社としては、「適切な金額」の支払をモットーとしている
②「適切な金額」は、「被害者の方の言い値」でもなければ「加害者の方の認めた金額」でもなく、まずは保険会社として持っている会社としての指針に沿った金額である。
③その意味での「適切な金額」から外れる金額は、保険会社としては支払えない。
④ただし、保険会社の考える適切な金額が、裁判なりで「間違っている」と判断された場合には、裁判所の金額に従って速やかに支払う。
ということです。
これを、保険会社が保険契約者から受け取る保険料収入の面から説明すると次のようになります。
➀保険会社は契約者の保険料により運営されている。
②保険契約者は、事故の時、適切な金額を相手方に支払ってもらいたいと考えている。
③他方で、加入する保険の保険料が高すぎるのは困る。
④なので、適切な保険料を支払い、その保険料から保険会社が、被害者に適切な金額を支払うこととしてもらいたい。
ということです。
その意味で、「適切な金額」を維持しないことには、賠償金が多額になり、ひいては保険会社に支払う保険料が(青天井に)高くなってしまい、結局、保険制度自体が成り立たなくなるということになるのです。
被害者からすれば、「できるだけ高い賠償金が欲しい」となりますが、保険契約者一般からすれば「保険料は安い方が良い」となりますので、今一度、ご自身の加入保険の保険料と、実際に事故になった場合の賠償金の在り方とを相互に照らし合わせて考えるのが良いと思います。
生産性向上の目的
「生産性向上が急務」と毎日のように見聞きします。
今日の新聞でも、月80時間超の残業をしている人が推計で約300万人及ぶとの記事がありました。
個人的には、生産性の向上自体は大賛成で、私の事務所でも「少しでも早く帰れる時は帰る」ことを弁護士や職員に徹底し、実践していますし、有休の取得、通院等のための遅刻や休暇も当然のようにすべて認めています。他にも業務効率、顧客満足のためのITを含めた各種投資は常に意識し、実践しています。
弁護士については、休日や夜間に対応しなくてはならない相談、案件、その他活動が多々あるため、「8時間×月~金勤務」はなかなか実現しませんが、それでも最近は土日は基本的にお休みとし、平日も「12時間以上」働くことだけはしないようにしています。
以前は土日も当然のように働いていた時期がありますが、そうなると自分自分にとっての心身の負担が大きく、周囲の人にもその影響が及びます。疲れた体で相談や案件をこなすことも不適切かつ弁護過誤にも繋がりかねないので、最近は土日は原則完全休業としている次第です。(それでも出張や講師依頼や集会への参加など避けられない案件は多々あります)
私の一日の労働時間については、8時間での帰宅はちょっと難しく、10時間から12時間勤務となることが多いようです。ただ、上記のとおり、12時間勤務は非常にストレス負荷が高くなり、翌日にも影響を生じます。そのため、12時間に及ぶ勤務はできるだけ避けていますし、12時間超などもってのほかです。
かなり健康的で心身共に丈夫な私ですらこういう状況なので、やはり一日8時間、月~金勤務というのは非常に理にかなった制度だとつくづく感じます。
そんな中、冒頭の「生産性の向上」に戻りますが、それ自体は、皆賛成と思います。問題は、生産性向上の呼びかけのために、労働時間は削られ、同時に残業代も削られ、他方で賃金自体は向上しないということだけは避けなくてはいけないということです。
生産性は結局、投じた労働時間が減れば割合的に比率が向上するのは当然のことです。(分母=労働時間、分子=成果物なので)
むしろ、生産性を向上し、今まで以上の成果物を得ること、その上で得た成果物による収益を労働者に還元することを最終目標としなくてはなりません。
しかし、多くの企業において、そこまでのことを具体的目標としているようには、ちょっと私には感じられませんし、報道を見ていても、「生産性の向上=残業のカット」しか念頭にないように思います。
それだと、残業を隠すようになるか、残業をカットして残業代もカットされるようになるかという結論しかありません。
そうではなくて、労働時間を短縮しつつ、より良い成果物を得て、その対価を適切に労働者に分配することが生産性向上の本当の目的なはずです。
このことを多くの人が認識して、これからの社会を作っていく必要があると思います。
楽しい出張
土日にかけて東京出張でした。
時折、県外への出張がありますが、個人的には出張が好きです。
普段行けない場所に行けたり、普段会えない人に会えたり、普段と違う知見を仕入れることができたり、普段行けないお店で普段手に入れられない品物を手に入れることができたりするからです。
早朝7時の飛行機で出発することが大半で、普段よりも疲れますし、日帰りの場合だとその疲労はさらに大きいのですが、上記のようなメリットが大きく、出張自体が「嫌だ」と思うことはまずありません。
今回の出張では、顧問先である高等学校教職員組合の全国集会に参加することで、全国から来た多くの方の意見を聞くことが出来ましたし、県外の弁護士の話も聞くことができて、とても有益な場になりました。
また、夜には学生時代のバイト先の仲間が集まるというので参加してきました。20年ぶりとなる再会でしたが、お互いの近況など話をすることができて、嬉しい再会となりました。
そんな楽しく充実した出張を経験すると、「次の出張」が待ち遠しくなります。手帳をパラパラめくると次は2月下旬に予定があります。
さて、次の出張では、どんな楽しいことが起きるでしょうか?
今回の出張で出会えた方々と、多くの経験に感謝します。
草食系は弱いのか?
よく、「肉食系」とか「草食系」とかという表現を用いて、特定の個人の個性や性格などの傾向を評価づけることがあります。
その文脈では、肉食系=強い、草食系=貧弱、という用いられ方をします。
肉食動物=強い、というイメージからでしょうか。
特に、肉食動物としては「百獣の王ライオン」というイメージがあるので、肉食動物=強いということなのでしょう。
恐竜では、ティラノサウルスが肉食系の代表格です。
しかし、良く考えてみると、実はライオンは必ずしもどの動物よりも強いという訳ではなく、草食動物のゾウやキリンにはなかなか歯が立たないようです。
他にも、肉食恐竜かつ最強の恐竜たるティラノサウルスについても、草食恐竜のトリケラトプスとの戦いで負けることもあったようです。
ということなので、肉食系、草食系と一言で片づけてしまうと、「その人」の「本質」を見誤ってしまうかもしれません。あなたの周りにも、実は「弱い」肉食系や「強い」草食系がたくさん潜んでいるかもしれません。
何事もイメージで決め付けるのは要注意ですね。